fc2ブログ

ディスカバー

甘辛

Posted by farmert on   0 comments   0 trackback

ファーマータナカの今日の Foods。「KALDI COFFEE FARM」で定番で買う、「CASA FIESTA SALSA CON QUESO」と「マッスンプ 柚子茶」。スペイン語で Salsa(サルサ)はソース、Queso(ケソ)はチーズの意。ハラペーニョの辛味が好き、アメリカ産。せっかくのプレーンヨーグルトに、この糖質を添加する矛盾、韓国産。...

長旅

Posted by farmert on   0 comments   0 trackback

ファーマータナカのラム酒世界旅。「Bar Believe」ラム酒🥃だけでも100銘柄位揃えているというBARがあった。世界旅にはうってつけの店だと思えるけど、仮に月一回一杯ずつの旅に出るとしても、8年以上の長旅になる。他の旅だってあるし、こりぁー困った。😱...

愛と略奪

Posted by farmert on   0 comments   0 trackback

ファーマータナカのラム酒世界旅。「Captain Morgan Private Stock」。To Life, Love and Loot(人生とは、愛❤️と略奪)がスローガンだとか、17世紀にカリブ海で活躍した海賊ヘンリー・モーガンに因んで命名されている。「Private Stock」とは文字通り、生産者が自分たちで飲むためにストックしていた出来の良いロットを製品化したもの。バニラやシナモンの甘みが強いのが特徴のスパイストラム🥃で、製法情報等も少ない謎多きプレミ...

油山

Posted by farmert on   0 comments   0 trackback

「獅子の会山歩会新春登山は油山(597m)」山歩会新春登山は、油山(597m)から荒平山(395m)縦走。マイペースメーカー健脚松本リーダーのもと、マドンナ大久保、結石坪内、ファーマータナカの4名で。油山山頂風強く手がかじかんだり、荒平山からの下山では、YAMAPルートを少し外れたりしたが無事下山。下山後の新年会は何故か9名の不思議だったが、楽しいスタートがきれた。本年もよろしくお願いします。...

森の壁画

Posted by farmert on   0 comments   0 trackback

森のアートウォッチング。山登りの道すがら、思わず出会った油山市民の森(1969年開設)の夫婦岩展望台50周年記念の壁画。このアーティストと塗装職人とのコラボ作品は、多分インスタアップを狙っている。...

リトルツリー ブラックアイス

Posted by farmert on   0 comments   0 trackback

ファーマータナカの今日の Goods。「リトルツリー ブラックアイス」は、エアフレッシュナー。これぞアメリカ、全米では毎年4億枚(1日110万枚)を売り上げ、世界100ヶ国以上で販売。香りの種類&デザインもメチャ豊富、その中で文句なしでブラックアイスが一番人気ということで、車も持たないのに衝動買い。どこか刺激的な香りが絶妙にブレンドされたキレのある香水系の香り、さりとて誰も入らぬ自分の部屋に吊るすしかないのである...

マツサレム

Posted by farmert on   0 comments   0 trackback

ファーマータナカのラム酒世界旅。「Ron Matusalem Gran Reserva 23年」は、キューバ生まれドミニカ育ちのロン。23年熟成以上のラムのみをブレンドしてつくられた絶妙な色味と香味は、ナッティでウッディ、シェリーをも思わせる。米西戦争からキューバ革命&危機、歴史に翻弄されたカリブ海の地にたったの一杯でひとっ飛びとは、正月早々安上がりの旅この上ない。...

スパークリング

Posted by farmert on   0 comments   0 trackback

ファーマータナカの今日のお酒「梨園スパークリング(6%)」。日立市在住の娘持参、第3の故郷でもある日田の梨を使った老松酒蔵の「梨リキュール梨園(12%)」発売10周年記念品。発泡性の上品で軽やかな味に仕上がっていて女子会や乾杯向き、原料にブドウ糖加糖液や炭酸ガス…とあるのでちょっと引っかからないでもないが、知人のプロデュースでもあるし、正月早々固い事は横に置いて地方応援、楽しむ事とする。...

遊園地

Posted by farmert on   0 comments   0 trackback

🎡遊園地🎢ウォッチング。大晦日から元旦は、ほぼ丸一日、急遽娘夫婦&孫に誘われてのカウントダウン花火&ライブ。遠い昔行ったきりで正直あまり期待していなかったのだが、結構なアトラクション、広大な園に拡がる数多のイルミ、何よりも溢れ返る若者がいる世界がまだ辛うじて日本に存在する現実を、ウォッチ出来た。ただし、65歳以上利用不可がある現実には軽いショック。...