味川
ファーマータナカの今日のお食事処「味川」。1980年代、ランチもやっていた時期があって、毎日の日替わりメニュー2品を作るのに苦労していた(カミさんが)。その当時から久留米市東町にある老舗の食堂で、超超超久しぶりに暖簾をくぐってみた。店は当時の場所から近所に移転しているが、たぶん家族経営、メニュー・雰囲気・温かみも不変だ。日替定食650円という価格は、自分が提供していた価格と同額というのも、何だかうれしい。...
ファーマータナカの今日のお食事処「味川」。1980年代、ランチもやっていた時期があって、毎日の日替わりメニュー2品を作るのに苦労していた(カミさんが)。その当時から久留米市東町にある老舗の食堂で、超超超久しぶりに暖簾をくぐってみた。店は当時の場所から近所に移転しているが、たぶん家族経営、メニュー・雰囲気・温かみも不変だ。日替定食650円という価格は、自分が提供していた価格と同額というのも、何だかうれしい。...
酒呑みの自己弁護つーかボヤき。世知辛い世の中になったものよ。我等呑兵衛達は、大酒呑みをたしなめられると、昔から決まってこうジョークで返したもんだ。「体の中から消毒してるだけだ」と。世界保健機関や厚労省に、ここまであからさまに否定されたら、立つ瀬もへったくれもあったもんじゃない。...
ファーマータナカの今日の100均「カラビナ付きタオルホルダー」。100均って結局それなりってものも多いけど、このセリアの「MONTAGNE」(モンターニュ)シリーズは、お洒落で実用的。最初何かなと思ったのは、シリコン製カラビナ付きタオルホルダーだった。バッテンになった切れ目部分にタオルを差し込んで使う。野外フェス・ピクニック・キャンプ等、秋のGo Toのアウトドアシーンで活躍すること間違いなしのアイテム、キーホルダー...
ファーマータナカの今日のアルコール基準値。山口某の報道があったので、個人にまつわるニュースは他に譲るとして、自称お酒のプロとしては、素人衆の為に、飲酒(酒気帯び)運転とアルコールの基準値について、もう一度整理しておこう。因みに今回の基準値の5倍とは、専門家によると「500mlの缶ビール10本近くを1~2時間で摂取した」程度の検出量だったという。< 飲酒(酒気帯び)運転 >道路交通法では、飲酒運転を大きく分けて...
9月20日登山の「金山(967m)」は、背振山北西の尾根上にそびえる鋭いピーク。福岡県側からは、断層崖で滝がある急斜面で結構タフなルート、行き帰りの彼岸花の群生が、疲れた心を癒してくれた。...
今日も元気だ、ワインが美味い。カジュアルだけど落ち着きもある、程良い空間。おまかせコース+αで、生存確認。...
飲食業界ウォッチング。庶民の味方ファミレスや居酒屋でのタブレットによるオーダーは当たり前の時代になっているが、昨日母を連れて行ったスシローが更に進化していた。以前は有人と併設だったセルフレジが完全セルフレジに、客席への案内誘導もセルフ化無人化されていた。次世代型店舗が伊丹市にオープンしていて、そこでは、画像認識による自動皿会計システムや、自動土産ロッカーが導入されているという。富裕層が、対面のカウ...
ファーマータナカの今日の禅語「日々是好日」。数年前のとある夏の終わりの好(よ)き日、風の音が聴きたくて、「如意輪寺(通称蛙寺)」(小郡市)にBIKEを走らせたことがある。夥しい蛙の置物と風鈴たなびく境内の一角に、この文字を刻んだ石碑もあった。茶の世界でもよく見かける、有名な禅語のひとつだ。どんな日でも好日なのか、毎日が良い日となるよう努力すべきか、いやいやそもそも良し悪しの判断から離れて今この時を生き...
ファーマータナカの今日のワンショット「KOJI WHISKY(糀ウイスキー)菅原」。地元飲食店及び日本のお酒応援企画。誰も相手してくれないので、孤独な戦いは続いていく。(ややこしいが、日本の酒税法上はリキュール、アメリカではライスウイスキーとして浸透しつつある)...
ファーマータナカの今日の Goods「ヘッドランプ」。所用でホームセンターに立ち寄ったら、台風への備えで長蛇の列。えっ、俺も何か準備しなくっちゃというわけで、そうだライトだと、まだ一度も使っていないヘッドランプを取り出して点けてみた。山でも平地でも、出来れば緊急時に使わないで済むのなら、それに越したことは無い。はてさて、どういう展開になるのだろう…。ヘッドランプのスゴイところは、①両手が自由、見た方向を明...