明治の正中
焼酎がブームではなく、我等下層庶民の日常酒であった時代、焼酎といえばそのひとつが白波であったと思うが、これはそれほどの臭みはないようだが・・・。
今でこそ、飲みやすいとか、すっきりとか、何のために焼酎を飲んでいるのか解せない時代になった。
本来焼酎は臭くてなんぼだ。
若かりし頃、お店の方には申し訳なかったが、一升瓶でキープしてあおったものだ。
「さつま白波 明治の正中」(当て字か)は、薩摩白波の薩摩酒造が、明治期までの焼酎製造法を当時の文献をもとに再現し、日本酒用の黄麹を用いて、麹と主原料のさつま芋・米とを同時に加えて仕込む「どんぶり仕込み」とよばれる仕込方法で作ったそうな。
スポンサーサイト